どちらかと言えば算数は苦手。
そんな我が子のために、算数が得意になる方法について調べてみました。
算数が得意な方法はいくつかありました。
しかし、その前に算数には嫌いになる原因があります。
まず算数が嫌いになった原因を考えることから始めました。
算数が嫌いになる原因
1.テストで計算ミスをたくさんしてします。
その結果、点数が低い結果で自分は算数ができないと思い込んでしまう。
これはあるかもしれません。
公文を習ってる子は、最初簡単な計算から始めできると思いこんでいくうちに本当に計算が早くなります。
確かに公文は計算は得意になりますが、受験にはあまり効果がないと思います。
これは私自身が公文をやっていた経験に基づくものです。
2.文章題の意味を理解しないで答えを出してしまう。
国語力が不足すると問題の意味がわからないことがあります。
まず、子供がテストを持って帰ってきたら、一緒にできなかった原因を見つけることが一番大切。
もう一度問題を声を出して読んでみると意外とわかる問題だったりすることが多々あります。
ケアレスミスの多くは問題をよく読んでいないことにありました。
3.普段から計算問題をやっていない
よく学校の宿題で算数ドリルを出されることがありますね。
これは公文式でもそうですが、小学生の間は、毎日計算プリントを反復練習することで大きな差がうまれます。
習うよりも慣れることが一番大切です。
毎日、歯を磨くように、漢字練習や文章音読、計算問題はやったほうがいいです。
これだけで基礎学力は確実に、そして自然と自信もでてきます。
継続すると確かに計算力は上がりました。
4.親のひと言が原因で嫌いになることもあります。
自分が昔、算数が嫌いだった場合は、子どもの前で嫌うような言葉は言わないほうがいいようです。
特に親が算数に苦手意識を持っていると、子どもそういう意識が芽生えてしまいます。
逆に、親が算数を得意な場合は、子どもができないとつい叱ってしまうことがあります。
「どうして、こんな問題も出来ないの!」と言ってしまいます。
しかし、言われる子供は自信を失い出来ない子供になってしまいます。
これらの原因で算数が嫌いになります。
やっぱり自信がないから嫌いになるのであって、少しでも自分はできるって思うことができれば算数を嫌いにはなりません。
これらのことが原因で算数が苦手になっていく。
確かに心当たりがありました。
算数が得意になる時期
算数が得意になるのは、小学校時代すでに算数が得意になることが必要です。
中学に入り、数学になると一度落ちこぼれると普通にしていては取り戻すことが難しくなります。
逆に得意になるとどんどん自分でやるようになっていくので、勝手に数学ができるようになっていきます。
算数を得意にする方法で簡単なのは、そろばんを習わせるというのが一番と言われますね。
最近では公文式を習うことでも、算数を得意にするにはいいと言われます。
学校の算数の授業だけでは算数が得意になるのは難しいかもしれません。
授業の算数は簡単な内容を、レベルの低い子に合わせてゆっくりとやっています。
学校では勉強のできる子も出来ない子も同じクラスです。
塾では学力別のクラスになり、そのレベルに合わせますが、学校では一番下のクラスしかないことになるというわけです。
中学受験は算数で決まる!
中学受験のキーポイントは算数です!
それはどうしてかというと
国語・理科・社会は短期間集中で実力をつけることができます。
しかし、算数だけは、時間をかけて理解していないと難しい問題を解くことができません。
受験は、算数でかなりの差が出てしまいます。
ですから、中学受験は算数で差がついてしまうのです。
そう!中学受験には算数が要なのですが、
算数が苦手というお子さんは多いと思います。
うちもその一人でした。
算数は、問題を解く量が大切です。
そして計算のやり方です。
きちんと理解しながら進めることが大切です。
答えを出す事より、途中の考え方が重要になります!
算数の取り組み方、どちらが正しいと思いますか?
1.何となくやってみたら問題がと解けた。
2.自分で考え、途中まで式を導いたけどその先がわからなかった。
実は2.の方が絶対に良いのです。
しっかり考えて理解した上で解かないと先に続きません。
早稲田アカデミーの塾長に、中学受験の算数っては暗記科目とも言われました。
私立中学の受験問題は難関校を除いては、殆どの学校が過去問をこなせば合格できると言われています。
「こなす」というのは、理解して違う角度で出題されても解けるレベルまでになることです。
それには、
この問いは=この公式・解き方 という暗記するまでやりこみます。
それらの基礎となるベース問題を暗記してしまうくらいやると、応用的な問題が解けるようになります。
計算が苦手が克服できる計算のしかた
計算が苦手な大人が、もっと早く知りたかった簡単な計算のしかた
そもそも、算数ができる人とできない人の違いとは
計算が得意な人は、別に算数が得意なわけでも、計算のセンスがあるわけでもありません。
計算が得意な人は苦手な人と比べ、単純に「計算する方法」を知っているだけです。
計算が得意な人と苦手な人が、どんな風に違うのかちょっと見てみましょう。
「算数が苦手な大人」の計算方法はこうなります。
例えば、
102×24=
えーと。。。
(紙を取り出して、筆算します。)
…2448!
こんな風に、すぐ筆算してしまう人は、だいたい算数が苦手です。
一方で、計算が得意な人は、こんな風に考えます。
例えば
102×24 =
100×24と24×2を足せば、2448です。
他には、
45×12 = 45×2×6 = 90×6 = 540
25×28 = 25×4×7 = 100×7 = 700
など、つまり、数の分解を利用します。
また他には、
45×12 = 45×10 + 45×2 = 450+90 = 540
こんな計算の仕方があります。
実は、計算が得意な人と、苦手な人の差はこの考え方です。
計算は、なるべくしないのがコツです。
足し算・引き算の計算方法
1.わかりやすい数字にして、ずらした分を元に戻すように計算します。
例)764+167 =
750+150 = 900と考えます。
そして(750+150)+(14+17) = 931
と答えを導きます。
2.大きい位から計算する。
例)1221-725 =
1200-700 = 500 と考え、
そして(1200-700) + (21-25) = 500-4 = 496
と分解して考えます。
一番簡単に答えが出る方法を考えます
これが計算のコツです。
わかりやすい数字にしたものと残りの数字にわけます。
39+58はだいたい40+60=100と考えます。
ここで、この数字をわかりやすく分解します。
すなわち、
39+58 = (40-1)+(60-2) = (40+60)-(1+2)
と変えます。
要するに
・39→40にするのに1足した
・58→60にするのに2足した
・だから、40+60して増やした1と2を引けばいいだけです。
大きい位から先に計算します。
39+58 = (30+50)+(9+8) = 80+17
とする解法です。
「1の位+1の位の足し算」って、わかりやすいですよね。
39+58 = 100-3 = 97
または
39+58 = 80+17 = 97
と考えてもいいですね。
では例題です。
342+587 =
わかりやすく342+587 = 350+600 = 950
(350+600) - (8+13) となりますね。
答えは929
となります。
ちなみに、587→(600-13)が難しいと感じたら。
こう考えるとカンタンになります。
587 = 500+87 = 500+(100-13)
になりますね。
大きい位から計算します。
64-28 = (50-20) + (14-8) = 30+6
どうでしょうか。
計算しやすくなります。
またこれでもいけますね。
64-28 = (60-20) + (4-8) = 40-4
答えは36ですね。
64-28=36
足し算・引き算まとめ
計算に応じて2パターンを覚えといて楽な方を使えばいいだけです。
基本的に「大きい位から潰していく」のがポイントです。
まず100の位はカンタンにしておいて、残りの10の位とか、1の位を計算します。
掛け算もいくつかパターン化できます。
掛け算の簡単な計算方法まとめ
大まかには、以下の3パターンを適用します。
1.大体化で解く
2.頭の中で筆算する
3.わかりやすい計算にする
以下に計算パターンの詳細を記します。
わかりやすい数字にして解く方法
掛け算を解く場合の基本
99×24 =
これはわかりやすいパターンです。
答えは2376です。
同様にステップを適用すると、
わかりやすい数字にすると100×24=2400
これを分解して(100-1) × 24 = 2400-24
答えは2400-24 = 2300+(100-24) = 2376
ちなみに100-24 = 76は
100-24 = 70+ (30-24) = 70+6=76
ともすることができます。
99や101などの100に近い数字ではよく使うことができます。
また応用すれば、
72×8 = (70×8)+(2×8) = 560+16 = 576
70と2を分解すれば簡単ですね。
38×12 = (40×12) - (2×12) = 480-24 = 456
これで計算すると早く答えが出せます。
暗算でできるパターン
36×7 =
コツは、大きい位から計算すること。
分解すると
36×7 = 30×7+6×7 = 210+42 = 252
こうやって考えれば暗算で計算できそうですね。
また塾に行っている子が教わるパターン
25×32 =
答えは800です。
こうやって解きます。
25×32 = (25×4)×8 = 100×8 = 800
25×4=100
で25の倍数を使って計算をします。
子供の塾の教材にも出ていました。
他にも5の倍数 5×2=10
や2の倍数、12の倍数とかもよく使われます。
2,4,8,16,32,64,…、12,24,36,48,60,72,84,96,…
これらのパターンを使えば計算は早くなります。
例題
7人家族で525円のランチを食べたらいくら
525×7 =
525×7 =(500×7)+(20×7)+(5×7) = 3500+140+35= 3500+175 = 3675
掛け算のまとめ
わかりやすい数字に分解して解く
206×7 = (200×7)+(6×7) = 1442
1998×9 = (2000×9)-(2×9) = 18000-18 = 17982
暗算できるように分解する
65×5 = (60×5)+(5×5) =325
カンタンに計算できます。
でも、大きい位から計算します。
よく使う計算で考える
72×125 = (8×125)×9 = 1000×9 = 9000
25×4=100という慣れ親しんだ計算に持ち込んでいます。
基本的には25×4=100さえ覚えておけば同様に計算可能できます。
125×8=1000も慣れると覚えてしまいます。
算数が得意になる方法まとめ
まずは計算を繰り返しやって慣れることです。
次に計算が得意になることです。
そして問題を数多くとき様々なパターンを覚えてしまうことです。
では、計算が得意になるコツをまとめてみましょう。
足し算・引き算
分かりやすい数字にして、ずらした分を元に戻すように計算する。
例)763+168=
わかりやすく750+150 = 900
分解すると(750+150)+(13+18) = 931
大きい位から計算します。
例)1214-723 =
分かりやすい数字で1200-700 = 500
分解すると (1200-700)+(14-23) = 500-9 = 491
掛け算
分かりやすい数字で解く
198×9 = (2000×9)-(2×9) = 1800-18=1782
頭の中で暗算できるように
65×5 =(60×5)+(5×5)= 325
大きい位から計算します。
よく使う計算を使う
25×12= 25×4×3 = 300
いかがでしょうか。
この方法を使えば大人でも子供でも計算が早くなり、算数も得意になりそうじゃないでしょうか。
ですが、その前に簡単な計算問題をたくさんやって計算になれる必要があります。
算数が苦手な場合は、簡単な計算を毎日やることで計算能力は意外と高くなります。
計算能力がついてからテクニックを覚えることで算数が得意になります。